北海道編 約100駅 |
東日本編 約110駅 |
西日本編 約70駅 |
四 国 編 約20駅 |
九 州 編 約70駅 |
初めて駅長のサインをいただいたのは1969年の冬に北海道に行ったときです。その時は着ていたヤッケの背中にしてもらいましたが、すぐにサインで一杯になってしまったため、1972年に室蘭本線の沼ノ端駅前の店で障子紙とフェルトペンを購入し、すぐに沼ノ端駅で書いてもらいました。
それから暫く障子紙を使用していましたが、その都度巻直さなければならず1978年12月からサイン帳に変更しました。 時間をかけて一字一字丁寧に書く人。照れながら書く人、字が下手だと逃げ回る人、代筆を頼む人、サインペンでは苦手なのでわざわざ墨を摺って筆で書いてくれる人。お茶やお菓子をいただいたり、駅の秘蔵の品物を見せてくれたり、土地の話や、駅の由来などを聞かせていただいた事もありました。 しかし、駅長さんはお忙しい人なので、お時間が取れるまで待っていたり、乗り換え時間が無くスタンプだけの場合も有りますし、駅長さんが公休や外出などで助役さんや駅員にお願いしたこともあります。スタンプのない駅はサインのみです。 駅のスタンプも、駅周辺の観光地や名産などが掘られていたり、「1枚の切符から」や「DISCOVER JAPAN」など、当時の国鉄キャンペーンが描かれていますが、スタンプがすり減っていたり、スタンプ台のインクが乾いてしまって、鮮明に採ることができなかったものもあります。 古い駅舎の写真をお持ちの方の投稿もお待ちしております。 スタンプのデザインや駅名の由来など知っている方がありましたら教えて下さい。改訂していきたいと思っています。 |
遠い汽笛では以下のコンテンツがご覧になれます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|