C59形 蒸気機関車
3シリンダーのC53クラスの増備として1941年から1947年にかけて、川崎、汽車、日立で173両が製造された急行旅客用機関車。2シリンダーでC52の性能に匹敵するように圧力を上げた設計となった。第1次製造のC59はボイラーの煙管長が6mで、国鉄のパシフィック形では最大の長さである。後に軸重軽減のために従輪を2軸にしたC60への改造がなされた。第1次:1~69,81~100号機。第2次は第1次末期に製造された79、80号機で加熱装置が特殊となっていて全長が21,575mmである。第3次の戦後形は先輪がディスク形に変わった101~132、156~196号機で、133~152号機は当初から製造されていない。全長21575mm。

C5953
テンダー台車がT1型を履いていて後期型に比べテンダーが約200mm短かいC59 5



キャブ窓が大きくなりブラウン色の試験塗装されたC59 67



キャブ窓枚数が増えてグリーンの試験塗装されたC59 79


C59108
東海道本線で最後の蒸気牽引お召し列車を牽いたC59 108


C59112
昭和31年4月 山口県への行幸お召しのC59 112


C59124
C59唯一の門デフ(K-9タイプ)装備のC59 124


C59127
重油を燃料とするための試作改造を施されたC59 127


C59161
糸崎時代のC59 161


C59161
明かり窓増設と窓を下方に拡張したC59 162


C59191
明かり窓増設と動力逆転機のC59 191

inserted by FC2 system