C57形 蒸気機関車
C55のボイラー使用圧を16Kgにあげ、スポーク動輪をボックス動輪にしたのがC57である。C51の改良はC52,C53,C54,C55と数次に渡って行われたが、性能的にはさほど向上しなかったが、C57の出現によって性能は飛躍的にのびた。製造年代によって4種類に分けられる。第1次は平底形で1~138号機。第2次はテンダー台車をT2からT1に変更した139~169号機。第3次は戦後製造されたもので側面の放熱管が無くなりテンダーが舟底形で台車がT3の170~189号機。第4次は190~201号機で、ボイラー経が25mmほど太くなっており、キャブ密閉式となり、動力逆転機を装備している。戦前の製造は川崎、汽車、三菱、日立で、戦後後は全て三菱。全長第一次20280mm、第四次20260mm
C571
「やまぐち号」を牽引する C571(集煙装置付き)


C571
集煙装置を外した C571


C571
お召し仕様のC571


C574
N2形門デフの C574


C574
集煙装置と重油タンク付きの C576


C5711
特急「かもめ」牽引の専用機時代で、模様付きK7形門デフの C5711


C5711
集煙装置と重油タンク付きの C5711


C5757
後方ののヘッドライトの取り付け位置が変わっている。また北海道仕様の切り詰めデフではない C5757


C5765
K5形門デフの C5765


C5765
宇佐美式弁装置を試験的に装備した C5777


C5794
鷹取式集煙装置付きの C5794


C57105
新小岩機関区でラストラン C57105


C57106
現形に近い C57106


C57117
昭和48年4月宮崎県の第24回全国植樹祭のお召し仕様でK7形門デフの C57117


C57126
東鉄局お召し専用機で多くのお召しを牽引、砲弾型ヘッドライトを装着の C57126


C57126
デフ角で、後藤式集煙装置、重油併燃装置、大きなキャブひさしが特徴の C57128


C57130
N3形門デフの C57130


C57135
国鉄旅客列車のラストラン(大宮鉄道博物館に展示中)で、北海道仕様のために密閉キャブに変更され、
蒸気ドームもかっての重油タンクを付けていた名残で、後部が切り取られている C57135


C57139
準鉄道記念物の第一号の C57139


C57150
K1形門デフの C57150


C57151
K3形門デフの C57151


C57151
デフが平らな C57152


C57155
切取式デフ改造の第1号機でK1形門デフの C57155


C57180
磐越西線で活躍中で逆転機が動力式ではなく、門デフ、スノープロー付きの C57180


C57190
鷹取式集煙装置と重油タンク付き C57190


C57192
密閉キャブで4次形 C57192


C57192
K-9デフで四角のテンダーのC57196


C57201
旭川時代のラストナンバー  C57201

inserted by FC2 system