C55形 蒸気機関車
C54の改良形で、蒸気溜めと砂箱ドームの2つを1つのドームにまとめた形である。ランニングボードも直線になり位置も高くなった。従来の製造はリベット工作であったが、C55からは全面的に溶接が採用された。
C55の製造途中で、さらに改良されたC57の出現では62両しか製造されていない。
そのうち第2次と呼ばれる20号機から40号機は、1936年に当時世界的に流行した流線型として製造されたが保守が不便で、しかも運転効率もよくないので1950年に標準形に改良された。
製造両数は62両、1935年から1937年にかけて、川崎、汽車、三菱で製造。全長20380mm。

C551
旭川時代の密閉キャブ C551(現在は梅小路機関車館に保存)


C553
KG2形門デフの C553


C5511
C559


C5511
K4形門デフに変形集煙装置の C5511


C5513
直方時代のK2形デフ問デフのC5513


C5530
流線型改造型で流線型時代の面影はドームの形状、深い密閉式キャブ、
キャブ下のラインにあり、テンダー高さも200mm高くなっている C5530


C5533
流線型タイプ C5533


C5534
K3’形門デフの C5534


C5541
標準デフの C5541


C5546
K7形門デフの C5546


C5552
K8形門デフの C5552


C5557
第三次量産形でK7形門デフ付き C5557


inserted by FC2 system