ED53 直流電気機関車
東海道本線東京 - 国府津間用に1926年に6両が製造された。
製造当初は6010形(6010 - 6015)と称したが、1928年10月の車両形式称号規程の改正により、ED53形(ED531 - 6)に形式番号が改められた。
1937年、仙山線は作並 - 山寺間の開通で全通したが、この区間は長大な仙山トンネル通過に対応して当初より電化された。これに伴い、ED53形3 - 6号機が仙山線運用に充当されることになり、寒冷な山岳区間での運用に備えて歯車比の増大や電源周り、耐寒耐雪装備の追加改造を大宮工で施行、ED19形(ED191 - 4)に改称のうえ、作並機関区に転属した。1号機と2号機は引き続き東京機関区にあってお召し列車牽引用として使用されたが、1940年に甲府機関区に転属、1941年にはED19形(ED195, 6)に改造され、身延線で使用された。

ED53
ED53-3

inserted by FC2 system